郡山近隣の見どころ
今日は1週間前に目ん玉に注射した後の事後検診ですが…….。 目的は病院前の素敵な藤の花。画像は伝わるが残念ながら香りは伝わらない。ー 場所: 今泉眼科病院
今日もマー君と一緒に五百川の散歩に行くと今日はダムから水がオーバーフローしていません、 全量安積疎水に勢いよく流れています。田んぼは田起こしして水を引き込むじきなのですね。 看板表示のとおり今時期の取水量は毎秒13トンで …
福島の花(写真家:野口勝宏)を当旅館の図書室に飾らせて頂きました。 パッとまさに花が咲いたようです 。
今日は足湯の掃除当番だった。でもほとんど雪かきに時間を取られた。 郡山の天気は福島県中通りなのだが、同じ郡山市でも熱海地区は福島県会津地方の天気である。 — 場所: 磐梯熱海駅
本日のNIKKEIぷらす1に郡山のクリームボックスと安積歴史博物館と磐梯熱海温泉と載せて頂きました。 大きくて入りきれない記事です
如宝寺節分会 大護摩祈祷会=節分の豆まき 【対象者】大厄 男=昭和49年生まれ。女=昭和53年生まれ 還暦年男。年女 昭和30年生まれ 60才を迎える人。 【場所】郡山市堂前町4-24 高岳山如宝寺 【日時】2月3日1 …
マー君と散歩する遊歩道の小峰橋は落葉が降り積もり、排水溝も埋めて路上は腐葉土状態になる。今年は一度行政センターに言って橋の上をきれいにして頂いた。 でも十日もすると落葉がびっちり。 私は高箒を買ってきて街路灯の脇に備え付 …
おはようございます。今日は電車で出勤。早朝なので車内はガラ空きです。 私が電車に乗るのは遊園地のお猿の電車。ジェットコースター感覚です。
今日は安積山登山。うれしくて早く目が覚めた。同行者晃一君、U子さん、マー君ですた。 病み上がり後の登山で息が上がり、私は早々登頂を断念しました。マー君は私のそばに心配そうに居たかったのですが、私の「マー君一緒に行きなさい …
社会の教科書にも出てくる安積疎水は猪苗代湖から若干の峠の開削で水を背稜山脈の東側に落とす。その時の水で沼上水力発電所のタービンを回す。同じように、竹之内発電所、丸守発電所を経て、熱海頭首工(水門)で全量を取水、阿武隈川西 …
写真家野口勝宏氏の花の写真にJR東日本が目をつけ、 ▼ラッピング電車が登場した。 ▼同じく磐梯熱海駅構内にも花いっぱいの写真を掲載した。 ▼さらに磐梯熱海駅を出ると花いっぱい。 という仕組みです。 そもそも、磐梯熱海温泉 …
磐梯熱海駅の保線区の前に珍しい車両が止まっている。もう何日もだから泊まっているのが正しいのかも。ENR1000 除雪車である。長い冬の仕事を終えて休暇中かぁ。働いている風景は下記。 http://youtu.be/cI1 …
国道49号磐梯熱海バイパスに桜を植樹をしてから早や17年が経ちました。バイパス期成同盟会の会長だった父は植樹の時桜が咲くのは見れないかもしれないと言っていましたがこの桜の成長を見て三年前亡くなりました。 この土手はトンネ …
台中からの林さんご一行ここ7年くらい毎年桜の季節にお見えになります。震災の最中も。普段は磐梯熱海には早すぎる来訪ですが本年はばっちりタイミングが合って桜の木の下で撮影。 写真を後からエアメール
週刊現代3月29日号。通常は「〇〇SEX」なんていう所に最初に目が行くのだが、表紙のすぐ裏、巻頭になんと「福島県・郡山の桜」が掲載された。 夫婦円満を叶えてくれる「天神夫婦桜」。高柴でこ屋敷の近くである。google m …
JR磐梯熱海駅は一日の発着は郡山へ(上り)は17本、 郡山から(下り)18本、郡山からは二番線着で、ご年配のお客様は跨線橋を越えるのが大変でした。 3月15日のダイヤ改正で上りは全部改札側、郡山から磐梯熱海着は19本中1 …
冬の安達太良山は雲が掛かって無いと言う事はあまり無い。 冬型気圧配置の時は背稜山脈の東側の郡山は晴れていても安達太良山には雲が掛かる。昨夜の天気図で今日は日本海側も晴れる事が判ったので写真を撮ってみた。 出来る事なら日の …
秋の早朝は少しずつ暗く成って来て好きで無いが、今頃の乾いた午前中は好きです。 安達太良山を背景にした実りの秋は好きです。思わず車を止めて撮影。家や電柱の障害物が無く素敵です。 facebookと連動掲載中です。
福島県で一番遅い桜の開花である。 北塩原村では2001年に元の牧場地に桜を2001本植えようと1本一万円で会員を募集した。当時私の孫は3才に成るところ。私の嫁はそれを記念して応募したのであった。下の写真のウチの一本が孫の …
マー君と山奥に散歩に行って来ました。 最低運動靴は必要です。 ケヤキの遊歩道の奥からアズマ屋(四阿)を目指して上がります。あずまやから真上に登る。先を見ながら道らしい雰囲気を登ると道は左右に分かれ左はケヤキの森の上に出る …