音楽
14時の音楽会に13時半に行ったのにすでに正面エントランスをはみ出し、道路にまで並んでいて、最後尾のプラカードまで持って、デズニーランドのアトラクション並みであった。 このての音楽会は当日でもチケットが手に入るのだが入場 …
郡山文化協会のミニコンサートでの音楽の私の盗み撮りです。 私がもし上手に歌えたら歌いたい曲です。歌詞からして男が歌ったほうが良いと思うのだが・・。 夢の中で麗しい君をみるんですよ。恍惚の世界に入り込んでいるとあなたはどこ …
8月21日から23日までの3日間、第37回全国アマチュアオーケストラフェスティバル福島こおりやま大会が開催されました。 私のお目当ては最終日の大ホールでのコンサートでした。バレエ音楽「春の祭典」、アルプス交響曲。ともに1 …
NHK全国学校音楽コンクールは全国から小学校、中学校、高等学校の各部門地区代表11校3部門で33校でNHKホール(東京・渋谷)で開催された。どの部門にも、郡山市から出場した事は大変うれしい。 結果は 大島小学校、優良賞。 …
ニャティティは、男しか演奏してはならない楽器だそうである。 どんな楽器かは動画をご覧下さい。 うら若きやまとなでしこがケニヤまで行ってそのニャティティの奏者になってしまった。そしてニャティティの師匠からANYANGOとい …
今泉一八氏が郡山市公会堂を借りきって、10月4日のリサイタルの前の練習を公開した。その中で一番安心して聞けるだろうなと思い、なお且つ私が大好きな「秋の子」を盗み撮りしてアップいたします。 今泉一八氏に初めて会ったのは19 …
郡山市民オケ、アマデウス管弦楽団など何度か郡山で指揮を指揮をしている本多優之(まさゆき)氏が私のブログにコメントを寄せて下さったので、トラックバックを付けていない、わがページで本多氏のページを紹介しちゃう。 本多さん勝手 …
冬の旅は1958年今から51年前中山悌一さんの独唱リサイタルで初めて聞いた。場所は当時開館したばかりの郡山市民会館、入場料80円であった。この日の高橋さんも森島さんも中山悌一さんのお弟子さんである。だからわたしはこの「ナ …
日立市に住む柳沼義夫氏から絵ハガキが届いた。 街こおりやま4月号を読んだ。あなたがやりたいと言っているのはこれだろう!どうだ!日立ではこんな事をやっているんだぞ。とは書いて無かったが言いたい事は判る。 おれも思う。こんな …
●三春交流館「まほらホール」の開館五周年記念コーロ・ミハルの演奏会に行きました。本年の街こおりやま大賞受賞の今泉一八氏指揮、岡野貴子さんピアノ伴奏に寄る、三春町を中心とした17人の女声合唱団です。 ●コンサートゴーア(音 …
第二回声楽アンサンブルコンテスト全国大会前日、ピーター・フィリップスによる公開指導が有った。 素材として安積黎明高校合唱部が出演。ルネッサンス期バードの曲を まずは星英一顧問が緊張の面持ちで指揮。フィリップス氏ステージに …
指揮者今泉一八さん、伴奏者岡野貴子さん、団員の皆様もきらくやのお客様と言う事もあり、演奏会出かけました。 非常によくプログラムを考え組立された音楽会でした。 それぞれの曲を4つのグループに構成。起、承、転、結、交響曲の4 …
●別の文を書いていたが二月一日の「オペラを広める会」カルメンがなんとも楽しかったので急に予定変更。 ●音楽好きで無くとも誰でもカルメンの音楽は耳にしている筈である。「歌劇カルメン」としてではなく「カルメン組曲」とかいくつ …
街こおりやま平成21年2月号 ●一月6日の街こおりやま新年会ではもる・かい指導者今泉一八さんが街こおりやま大賞を受賞した。ご同慶の至りである。授賞後今泉氏のスピーチがあり、その後、はもる・かいのメンバーによる合唱の発表が …
コレペティトールとは単にソリストとかバレリーナに付き合う練習ピアニストかと思っていました。インターネットで調べたら若かりし頃のフルトヴェングラー、カラヤンも若い頃、コレペティトールをしてたと書いてある。おっかないおばさん …
私のクラシック音楽の原点がカルメンで有った事をすっかり忘れていて、それを思い出させるゲネプロと本番前練習、本番の2日間でした。 ハバネラを聞くとどこでいつ覚えたのか「そちらが嫌でも♪私は大好き♪」なんて口ずさんでしまって …
本番前日1月31日のゲネプロ風景なら許していただけそうなので勝手にアップします。 上左写真。左 【レメンダード】横田逸朗。右 【スニガ】佐藤一成 上右写真。【フラスキータ】早川圭子。その下に居るのが【モラレス】作田秀二( …
今朝、ブログのアクセスを見たら普段の3倍です。「カルメンの写真撮ったらブログに載せるから」と言って居たせいだと気付きました。 1月31日と2月1日はカルメンの練習にドップり付き合いました。 当初、写真を盗み撮りしてこのブ …
マーラーの「さすらう若人の歌」を生で聞けるなんて、と思い福島市音楽堂に出かけた。 オケのメンバーが入場するところを見て驚く。いわゆるロートルが居ない非常に若いオーケストラである。一成氏を凝視すべく前に陣取ったのが間違いで …
郡山市では仕事始めにあわせ新春賀詞交換会が開催される。 市長、商工会議所会頭の挨拶の後、岡部富士夫指揮郡山市民オーケストラの演奏でヨハン、シュトラウス 春の声が演奏される。音楽都市郡山市ならではである。 邦楽ならさしずめ …