朝起きて一番初めに朝日新聞を見た。こんなニュースはテレビでやらないから。
私の見たい記事は朝日主催の『全日本合唱コンクール。高校部門』の結果であった。
果たして・・。安積高校は最優秀の文部科学大臣賞を頂いたが、それは素直に嬉しいが、それ以上の私の喜びは鈴木和明先生率いる『混声』合唱団だったことである。山ノ内幸江先生の会津高校は銅賞であったがこちらも『混声』である。
合唱王国福島と言われて久しいが高校部門の常連校は安積黎明高校(安積女子高)を筆頭に常に女子高系の女声合唱にかたよって居たのである。んまぁ、それまでは福島県は男女別学だから当然ではあった。
21世紀と共に高校は共学になったら合唱も混声だろうという思いを私は常にしてきたから10年目にして成し遂げた偉業とても嬉しい。
1970年高麗正宣氏率いる会津農林高校合唱団が金賞を取ったがあれから40年かぁ。
今回の安積高校混声合唱団の金賞の陰には小針智意子先生(本年から郡山五中へ転任)が指導してきた郡山二中合唱団(八年連続金賞)の影響が大いにあるのに違いない。
福島民報さん、すみません、写真を拝借しました。
とし
2010年11月1日
村田先輩、
本当に素晴らしいことだと思います。
小生も翌日の朝刊で知ったことなのですが、合唱部OBではありませんが感涙にひたりました。
つばくろう
2011年2月16日
はじめまして 温暖な静岡市在住のつばくろうと申します。
昨年秋に郡山市内で介護施設を経営される桑名さんのご紹介できらくやさんに一泊させて頂きました。
温泉の気持ちよさに感動しました。僕も大の温泉好きですが、50年生きてきて一番の湯でした。
音楽はジャンルを問わず好きなのですが、郡山第二中学校の合唱は素晴らしいですね。郡山市はの大学時代の後輩(安積高校、安積女子高校のOB・OG)がいることもあって親しみのあった都市ですが、最近では移住したいと真剣に考えるようになりました。郡山の温泉と磐梯の自然、そして合唱を堪能するためです。(笑)
安積高校に郡山第二中学校の生徒さんが多く進学されたのでしょうか?YouTubeで見る限り生徒の皆さんお勉強もできそうですしね。
黎明の透き通る声も好きですが、共学になって久しいのに男声は入れないのですね。黎明に進学した男声諸子が気の毒です。。。
Deochan
2011年2月18日
ご覧の通り。安積高校は安積黎明高校より一足先に合唱の世界では男女響楽の達成です。
私の歪んだ観察では安積黎明は金賞にこだわるあまり、男声の入りこむ余地が無いのかな?