福島民報さん、著作権の問題がありますが個人の些細なブログです。まぁ、ちょっぴり目をつぶって下さいな。
6月中旬福島民報の連載記事です。
こまかくは言いません。あなたはどう感じますか?
例えば「息子を東京電力に入社させたいか? 何とかなるぞ!」なんてね。
連載1
連載2
連載3
連載4
連載5
連載6
記事の検索はこちらから
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年
- 2021年7月
- 2017年
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 1994年
- 1994年1月
- 1970年
- 1970年1月
最近のコメント
- 弟の友人が宿泊 に Sand Tsoi より
- タマコが亡くなりました。 に N.S. より
- 福島交通バスの女性ドライバー に 内藤江津子 より
- 家猫と野良猫 に 小泉仁 より
- 54才マイナスからの出発。青木信博氏の講話 に TomasZesaleddy より
- 郡山の名門料亭が閉鎖 に 高杉ひろみ より
- マー君と安達太良山に行きました に 安田先生 より
- マー君が一日帰らなかった。 に 安田先生 より
- 墓にきざむ安積高の校歌 に あがさクリスマス より
- 墓にきざむ安積高の校歌 に あがさクリスマス より
TOP
mi-mama
2011年6月24日
なんとも。重い歴史ですね。1980年代、第2原発が誘致されようとしていたころ、福島大学の助教授(今の準教授)が熱心に反対運動をしていました。ところが、地元が歓迎して誘致したので、県民性の低さに落胆していました。まだ、うら若き乙女だった私には、その意味がわかりませんでしたが、40年たってようやくわかりした。今回の原発事故で、県内からは8000人の子どもたちが避難したそうです。こんな形で次の世代に着けが回ってくるなんて、なんとも悲しいことですね。このたびも福島大学の準教授たちが頑張ってくれましたが、あの提言はどうなったのでしょうか?
mi-mama
2011年6月25日
昨日ののコメントの中の文章に誤りがあることに気付きました。40年たって→30年たって。着け→付けかツケですね。これから夏休みになるともっと子どもたちは動くでしょうし、一時的にでも避難し被ばくを避けたほうが良いとのことです。一方、県が安全だと行っているので、高齢者の方々が躊躇せずに家庭菜園で野菜をつくり、善意でおすそわけを下さるようになってきています。私より上の世代はともかく、子どもには食べさせないで!自分のお孫さんにも絶対に食べさせないで!!流通している野菜でも、暫定基準という、世界では通用しない基準値で安全としているものなのですから。一日も早く、安心して暮らせる日々に戻れますよう祈るしかありませんね。