村田 英男
磐梯熱海温泉。紅葉館きらくや。わがまま⇒しゃちょうです。
シュトゥットガルト州立歌劇場にいった。前の日に行ってパンフレットにトスカと書いてあり、入口の係員にチケット売り場を聞いて。かろうじて、チケット入手。24.5€でした。 言葉がわからないのだからキャストも知らな …
ガイドブックに従いUバーン(大きい電車) に乗ってメルセデスベンツ博物館に行った。昭和天皇陛の乗っていたベンツも見た。 しかし何か俺の探しているものと違う。地図を頼りにSバーン(市電)の駅を探して歩いた。道路上に引込み線 …
今日はバーデン=バーデンからシュトゥットガルトへ。シュトゥットガルト駅前のインフォメーションで宿を見つけて貰った。宿に荷物を置き、子供の頃から憧れていた、ゲッピンゲンのメルクリン博物館へ行った。 人は笑うかもしれないが私 …
この日は長年憧れであったバーデンバーデンに来て一日滞在。 まずは街の中心レオポルド.プラッツ。ここには路線バスしか入れない。その仕組みがすごい、百聞は一見にしかずです。 スッポンポンで混浴のフリードリヒ浴場に行きました。 …
ICEでマンハイムまで一駅。車内でwifi繋がる。7:50定刻発車。チャンネルトンネル以来の列車旅。 掲示板を見て乗る電車のホームを見つけて乗るのです。市電や地下鉄と違って判りやすいです。当然だわな間違って乗ったら一駅3 …
5月6日〜20日にドイツを独りで旅してきました。 忘れない様日にちを後付けして順次アップします。 私は子供の頃夏休みには、まだ小学生と言うのに小さな弟妹の手を引いて半分悲壮な覚悟で母の実家まで1日がかりで旅をして汽車旅行 …
今から23年前の古くさいサムソナイト、オイスター。恥ずかしいので持って歩きたくない。そこで喜久田のクロネコヤマトに預けることにした。 そうしたら、この荷物受け取るのはフランクフルト空港のピックアップターンテーブルだって。 …
2001年に2001本の山桜を植樹した北塩原村の桜峠は福島県内で一番遅い桜の開花ではないかな? でも今年は開花が一番早いんだわ。通常は連休明けなのですが
磐城高校吹奏楽部の演奏を初めて聞いたのは震災の年2011年。震災で会場が無く吹奏楽コンクールは幸運にも私の地元、郡山ユラックス熱海でやっと開催された。 その時聞いた音楽はデズニーのファンタジア、ストコフスキー編曲でおなじ …
安積高等学校へ新入学の凛ちゃんは仁美さんのおなかのなかで廈門にいた時、からの知り合いなので私も和司爺さんと同じ位に嬉しいのです。ー 場所: 福島県立 安積高等学校
写真は4月5日のボストンでの。県内の中高生が出演した。福島ユース・シンフォニエッタの記事でこれはうれしいのですが。 共同通信のこの記事の手落ちは郡山市フロンティア大使のHonna Tetsuji(本名徹次)氏が指導、指揮 …
青木バナナやと郡山市民が親しみをこめて呼んでいた青木商店のチェーン店はいまや大きなモールやアウトレットパークで頻繁に見かけます。郡山が本店のチェーン店はヨークベニマル、ゼビオ、幸楽苑が有るがそれを追いかけて快進撃。頭が下 …
前に品川市長の独断の事を書いたが良い独断も書く。 映画を見に行ったついでに大町センタービル(ダイエートポスビル)の解体の進行を撮影。ほぼ半分の高さに成った。 1975年〜1994年ダイエー、トポスとして営業 …
バッハのロ短調ミサを聴きに仙台東北大学川内萩ホールに出かけました。 バッハの音楽は全ての音楽の源流です。 私が合唱音楽にのめり込む切っ掛けは1959年に遡ります。 当時、郡山の繁華街のど真ん中にエビやレコード店と言うお店 …
川前市議の昨日一般質問内容の朝日新聞のアップロード写真が見難いのでレイアウトしなおして、アップ。拡大して新聞記事を是非お読み下さい。とても重要な事です。それにしてもこんな重要な事地元紙はどうして取り上げないのだろう 以下 …
郡山市の音楽は演奏団体は一流だがコンサート・ゴア(音楽会来場者)は最低である。これは主催者も来場者もが「音楽会」と「発表会・学芸会」をゴチャ混ぜにしている事に起因する。過去に入場料を無料にして来たツケがあらわれる。我が子 …
安積歴史博物館、使用人の私は福島県立安積高等学校の卒業式に呼んで頂きます。 54年前の私達の卒業式は現安積歴史博物館の講堂でした。今ほどカラフルでは有りません。 卒業式当日は国立一期校の受験日、頭の良い諸君は胸を張って卒 …
タマコがうちも来たのは2014年7月。やっと私になじみ、抱っこ出来ました。 タマコが来たばかりの時 そしたら、偽物を誰かが作ってくれました。
私は犬を一匹(マー君)と家猫三匹(ミルキー、ラム、グー)更に外猫(タマコ)を飼っていますが、彼らの素直さから我が儘な人間として色々学びます。 写真は今朝も快便のマー君です。俺がマー君からこのような写真を撮られたら怒るだろ …
写真は街こおりやまの2015年1月〜12月の合本製本です。過去40年分合本40冊は街こおりやま同人のご協力で安積歴史博物館の桑野文庫分室に収められています。そして昨年分も作ったのです。 ちなみに安積歴史博物館の桑野文庫分 …